トップページ > 新着情報
新着情報
社協だより2021年1月号をアップしました。
社協だより2021年1月号をアップしました。
(2021年01月07日掲載)
那須烏山市災害支援ボランティアネットワークへの登録を!
平時から地元を良く知る地域住民同士が繋がり合い、那須烏山市で災害があった時、情報提供やボランティアの協力など、災害支援活動を効率的・効果的に行い、復旧復興を行っていくためのネットワークです。力仕事だけではなく、センター運営協力などもありますので、災害ボランティアへの参加の第一歩として関心のある皆さんのご登録をお待ちしております。
(2020年11月27日掲載)
社協だより2020年11月号をアップしました
社協だより2020年11月号をアップしました。
(2020年11月09日掲載)
新型コロナウイルスの影響により収入が減少した世帯への貸付のご案内
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金にお困りの方へ向けた、生活福祉資金(緊急小口資金・総合支援資金(生活支援費))の特例貸付を実施しております。
【ご相談いただく際の注意事項】
※直接来訪せず、まずは本会まで電話をお願いします。(電話番号はページ下部に記載されています。)
※現在窓口が大変混雑しており、すぐには対応できない可能性がありますのでご了承ください。
◆現在、感染拡大防止の観点から郵送での申し込みも受け付けております。
◆ 詳細案内 栃木県社会福祉協議会
⇒http://www.tochigikenshakyo.jp/syakyo/shingatacoronakashituke.html
※記入例を参考に漏れがないようチェックシートを確認のうえ本会まで送付ください。
※わからないことがあればTELにて、下記までご連絡ください
TEL:0287(88)7881
(2020年09月28日掲載)
社協だより2020年9月号をアップしました。
社協だより2020年9月号をアップしました。
(2020年09月10日掲載)
社協だより2020年7月号をアップしました。
社協だより2020年7月号をアップしました。
(2020年07月09日掲載)
心配ごと相談・市民法律相談の日程について
(2020年06月30日掲載)
なすからすやま社協だより2020年月5月号をアップしました
(2020年05月08日掲載)
新型コロナウイルス感染症に関する支援体制等のご案内
(2020年05月08日掲載)
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた緊急小口資金等の特例貸し付けについて
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金にお困りの方へ向けた、緊急小口資金等の特例貸付を実施しております。
【ご相談いただく際の注意事項】
※直接来訪せず、まずは本会まで電話をお願いします。(電話番号はページ下部に記載されています。)
※現在窓口が大変混雑しており、すぐには対応できない可能性がありますのでご了承ください。
◆現在、感染拡大防止の観点から原則郵送での申し込みも受け付けております。
(詳細 案内 栃木県社会福祉協議会)
⇒http://www.tochigikenshakyo.jp/syakyo/shingatacoronakashituke.html
○ 申込書等一括ダウンロード(申込み様式・記入例)
※記入例を参考に漏れがないようチェックシートを確認のうえ本会まで送付ください。
※わからないことがあればTELにて 下記までご連絡ください
(2020年05月01日掲載)
~地域福祉活動費を助成します~
(2020年04月16日掲載)
新型コロナウイルス感染症対策に伴う社協行事などの開催方針について
新型コロナウイルスの感染の拡大を最小限にとどめるため、国の基本方針をはじめ、栃木県及び那須烏山市の方針等を踏まえ、本会が主催・共催する講演会、研修会、各種行事などの開催について、次の期間においては原則、延期または中止といたします。
尚、本会主催以外の行事等については、市対策本部の方針に準じた対応をお願いします。
市民の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
期間 令和2年5月下旬まで
※今後の対応等については、随時本会ホームページ等でご案内します。
那須烏山市社会福祉協議会
本所(田野倉) TEL0287-88-7881 FAX0287-88-9747
烏山支所(初音)TEL0287-84-1294 FAX0287-84-1376
ホームページ http://www.nasukarasuyama-shakyo.or.jp/
(2020年04月03日掲載)
一時的な資金の緊急貸付に関するご案内
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた、生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の実施について
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金にお困りの方へ向けた、緊急小口資金等の特例貸付を3月25日(水)から実施いたします。
詳細については別添案内をご覧ください。
新型コロナ特例貸付パンフレット(那須烏山市社協)PDF.pdf
(詳細 案内)
http://www.tochigikenshakyo.jp/topics/tokureitirasi-2.pdf
(2020年04月03日掲載)
社協だより2020年月3号をアップしました。
(2020年03月09日掲載)
社協だより2020年1月号をアップしました
(2020年01月10日掲載)
なすから暮らし復興支援センターの活動について
社協では、「なすから暮らし復興支援センター」に協力し被災された方等が、一刻も早い日常の暮らしに戻れるよう、ボランティアやNPO、企業、市、社協等関係機関・団体が連携して、各種制度以外の片付けや必要な支援活動を行っています。
⇒案内
なすから暮らし復興支援センター.pdf(2019年12月13日掲載)
社協だより12月号をアップしました。
(2019年12月05日掲載)
那須烏山市災害ボランティアセンターからのお知らせ
このたびの台風第19号で被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
那須烏山市社会福祉協議会では、10月14日から災害ボランティアセンターを開設し、ボランティアの皆様のご協力をいただき、被災されたお宅の屋内外の片付け等を行ってまいりました。
これまでの活動期間で、延べ278名を超える多くのボランティアの皆様の参加をいただきました。
ボランティアとして活動された皆様には、ご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。
活動報告⇒
災害ボランティアセンター活動報告.pdfボランティア依頼も一定程度の収束に向かっていることから、11月29日をもって那須烏山市災害ボランティアセンターを閉鎖いたします。
なお今後の支援につきましては、新たに立ち上げた「なすから暮らし復興支援センター」にて対応を継続します。
詳しくは、チラシをご覧ください。
チラシ⇒
なすから暮らし復興支援センター.pdf(2019年11月27日掲載)
災害ボランティアセンターの活動状況について
(2019年10月17日掲載)
社協だより9月号をアップしました。
(2019年09月10日掲載)
社協だより7月号をアップしました。
社協だより2019年月7号をアップしました。
(2019年07月10日掲載)
社協だより5月号をアップしました。
社協だより2019年5月号をアップしました。
(2019年05月10日掲載)
栃の実基金による災害支援活動助成事業の実施について
栃木県社会福祉協議会では、栃木県地域福祉振興基金(栃の実基金)による
ボランティア団体・市民団体等への助成事業を実施しています
◆助成内容
【目的】
県内市町社協における災害支援活動や、市民主体の民間非営利団体(住民団体、ボランティア団体、NPO法人、グループ等)による災害支援のボランティア活動を振興すること。
◆助成対象
【対象団体】
市町社協及び民間非営利団体(住民団体、ボランティア団体、NPO法人、グループ等)
【対象事業】
災害救助法適用となる災害の発生から6か月以内の活動で平成32年3月31日までに実施する、災害救助法の適用となった地域やその地域住民に対する支援活動。
原則として被災地の災害ボランティアセンターを経由した活動とし、5名以上での活動を条件とする。なお、交付の適否は、本会において、審査・決定する。
(例示)
・被災地における復旧支援活動、生活支援活動
・被災地から離れて生活する住民への支援活動(サロン活動等)
※行政等、他の助成制度の対象となった事業や営利を目的とする事業は対象としない。
※また、被災地へ送付する支援物資を購入、運搬するだけの事業等、本会において助成することが不適当と判断した事業については対象としません。
※すでに終了した活動でも申請可能とする。
◆詳しくは、栃木県社会福祉協議会のHPをご覧くださいhttp://www.tochigikenshakyo.jp/chiiki/tochinomi/tochinomi.html
(2019年05月09日掲載)
こども発達支援センターくれよんクラブ評価表をアップしました。
こども発達支援センターくれよんクラブ評価表をアップしました。
(2019年03月28日掲載)
放課後等デイサービスくれよんスクール評価表をアップしました。
放課後等デイサービスくれよんスクール評価表をアップしました。
(2019年03月18日掲載)
ネットワーク通信第4号をアップします。
(2018年07月12日掲載)
第3期那須烏山市地域福祉計画・地域福祉活動計画を策定しました。
(2018年06月11日掲載)
見事「音羽シェフ監修のジャム」に認定されました。
つながるココロ❤企画
~有名シェフとつながろう~
農家・障がい者施設が連携した商品共同開発研修会
「売れる商品」「喜ばれる商品」を開発し、障がい福祉サービス事業所で働く人の技術や工賃向上を目指す県産フルーツのジャムづくりを行う研修会で、本会「あすなろ」は見事「音羽シェフ監修のジャム」に認定されました。...
音羽シェフ認定のリンゴジャムが「あるなろパン工房 風 」で販売されるが楽しみですね。
(2017年05月01日掲載)
災害支援ボランティアネットワークにご登録お願いします。
大規模な災害が発生する度に、その復旧復興に多くのボランティアによる支援が提供されている。
そのボランティアの窓口調整役としては、行政と連携の上、社会福祉協議会が担うことが求められている。
災害はいつ起きるかわかりません。効率的な復旧復興を行うためには、平時から地元を良く知る地域住民との繋がり合いが重要です。
災害があった時、情報提供やボランティアの協力など支え合うためのネットワークです。
地域住民と企業・行政・社会福祉協議会が助け合って、災害を乗り越えていくためのつながりをつくっていきましょう。
災害支援ボランティアに 関心のある皆さんのご登録をお待ちしています。
下記様式をダウンロードし必要事項を記入の上、本会までご提出いただけますようお願いします。
メールアドレス:vc@nasukarasuyama-shakyo.or.jp
①チラシ
災害支援ボランティアネットワークチラシ.pdf
②登録票
災害支援ボランティアネットワーク登録票.xlsx
(2016年10月20日掲載)
3月31日をもって、福祉用具貸与事業を廃止しました。
3月31日をもって、福祉用具貸与事業を廃止しました。
長い期間にわたり、ご愛顧いただきましてありがとうございました。
(2016年04月05日掲載)
「社協10年歩み」を発行しました。
(2016年03月02日掲載)
社協ボランティアセンターホームページを更新しました!!
(2015年08月24日掲載)
「あすなろ手織り展」を開催しました
2月6日(金)~8日(日)まであすなろ<社協が行っている障
害福祉サービス:就労継続支援事業(B型>にて「あすなろ手
織り展」が開催されました。 3日間でたくさんの方にお越しい
ただきました。本当にありがとうございました。
また、2月7日(土)にはワークショップも開催されました。
ワークショップの内容は、「どんぐりのストラップづくり」「織り機
を使ったコースターづくり」「端切れを使った貼り絵づくり」の3種
類でした。
参加者のみなさんは思い思いに作品づくりを楽しみ、それぞ
れ個性あふれる作品ができあがりました。
みなさん満面の笑顔で、できあがった自分の作品を見せ合い
ながら参加者同士、職員、利用者と話しをしたりと交流も深め
ていました。
◆ワークショップの様子
(織り機でコースターづくり)
(どんぐりストラップづくり)
(端切れを使い貼り絵づくり)
(2015年02月09日掲載)
「使用済み切手」「書き損じハガキ・未使用年賀状」へのご協力ありがとうございます!!
これまでにたくさんの市民および企業、福祉施設、学校、行政
今回は、4月~12月までにご協力いただきましたみなさまの
◆使用済み切手(順不同、敬称略)
(個人) 塩田信博、久郷啓二、矢口千代三、仲山和枝、
(団体) ヘルシーアップサークル那須烏山、あすなろ保護
◆未使用年賀状・書き損じはがき(順不同、敬称略)
(個人) 澤村三男、仲山和枝、矢口千代三、吉葉忠勝、
(団体) ヘルシーアップサークル那須烏山、東北化工
ご寄付いただきました切手およびハガキは、那須烏山市の
今後とも引き続き、みなさまからのご協力をよろしくお願い
(2015年01月06日掲載)
不要入れ歯のリサイクルへのご協力をお願いいたします。
使わなくなった・使えなくなった「入れ歯」家に眠っていませんか?
NPO法人日本入れ歯リサイクル協会では、入れ歯に使われている希少な金属類を集めてリサイクルし、その益金からユニセフに寄付をして、世界の恵まれない子ども達の支援をしています。
那須烏山社協では、本所・支所に入れ歯回収ボックスを設置しています。
ご協力をお願いいたします。
☆回収の際には熱湯をかけ消毒するか、入れ歯洗浄剤で洗浄してください。
☆備え付けのビニール袋に入れて投入してください。
☆金属のついていない入れ歯は回収できません。
詳しくはNPO法人日本入れ歯リサイクル協会へ
(2010年04月28日掲載)
放課後等デイサービス事業・くれよんスクール
対象者
那須烏山市及び那珂川町在住で、
特別支援学校・特別支援学級及び通常学級に在籍中の
小中学生(定員:20名)
サービス内容
生活支援、社会適応支援、文化的活動、健康増進
営業日
月~金曜日 午前9:00~午後5:45
スタッフ
保育士・支援員
その他
常勤で准看護師、非常勤で看護師を配置しています。
医療的ケア児の受入れが可能です。
問合せ
くれよんスクール(那須烏山市健康管理センター内)
電話:0287-84-1827
(2010年04月07日掲載)